ABOUT US
ARCHIVEについて
ABOUT ARCHIVE
ARCHIVEは、2023年12月1日発足の、以下の3つの活動を主軸とする学術プロジェクトです。
①学術・文化の歴史上重要な文献・表現・活動の研究・発信
②過去の文献・表現・活動に立脚した現代の文献・表現・活動の研究・発信
③上記2点に係る表現・活動・情報の発信
わたしたちは、ここに収録した言説が、新たな思索と制作の参照点になることを願っています。
ABOUT US
編集方針
EDITORIAL POLICY
さきに、わたしたちは「ARCHIVEは、2023年12月1日発足の、以下の3つの活動を主軸とする学術プロジェクトです」と自己規定しました。
その根本にあるのは、これを「ARCHIVEは、…(略)…プロジェクトです。」という一節に約め、さらに意味として独立させた「アーカイブは、プロジェクトである。」という命題です。ここでの「アーカイブ」は、その語源にあたる「始源」という意味を、「プロジェクト」は、やはりその語源にあたる「投企」という意味を与え、全体として「過去への遡及は、未来への投企である」という意味をもたせています。
ARCHIVEは、この命題の下に編集部を設置し、かつて生まれて、いまは顧みられないものの、いまだに未来的な価値をもつ言説を中心に収録しています。たとえば、ある著者のあまり注目されていない文章、あまり著述を残さない実際家・芸術家の文章、いまだにWEB上に共有されていない古典、ZINE・手紙・スピーチなどです。
なお、WEB媒体での可読性を鑑み、旧字・旧仮名遣いを改めたり、誤記・誤植を直したり、ルビを加減したり、改行ごとに一行空けたりしています。なお、詩歌のように、旧字・旧仮名遣いが表現性に結びついている場合には、原則としてそのままにしています。いずれの編集を施すにしても、参考資料として活用できるよう文意は変えていません。記事ごとの具体的な編集・変更点は、「EXPLANATORY|SPECIAL NOTE」に記しています。
ABOUT US
著作権に関する方針
COPYRIGHT POLICY
ABOUT US
運営・構成員
MANAGEMENT / MEMBER
ARCHIVEは、あらゆる資本・制度・団体から独立して、運営されています。多様なセクターに属する以下の有志が、情報交換をし、書庫・図書館などで文献の調査・発見を進め、各著者・団体との交渉を行っています。
Daichi WATANABE|Hiroshi OKAMURA|Hiroya OKAMOTO|Kyo Kin I|Norimasa TAKAHASHI|Ray WASHIO|Ryosuke TANAKA|Shotaro KOBAYASHI|So SAKURAI|Takuma HIROMOTO|Toshifumi MATSUMIYA
ABOUT US
告知・展示・刊行物
PRESS RELEASE / EXIHIBITION / PUBLICATIONS
告知
2024年、アーティストの佐藤浩一(WEB)とARCHIVEが発足した、関東地方を軸にするアート・リサーチプロジェクト「KANTO」の「水の博物館」が、公益財団法人東京都歴史文化財団・東京都現代美術館・トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が主催する公募プロジェクト「OPEN SITE 9」(2024年度。応募総企画数279企画)に採択されました。
プレスリリース
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS):WEB
展示
OPEN SITE 9「水の博物館」
会期:2025年1月11日(土) - 2025年2月9日(日)
会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷
会場:東京都水道歴史館3階ライブラリー
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
協力・資料提供(個人):柄谷行人、加藤典洋、赤坂憲雄、堀繁、篠原修、山村仁志、志賀秀孝、原田浩二、小泉昭夫、竹田学、藤木千草ほか
協力・資料提供(法人):沖縄県宜野湾市、府中市美術館、株式会社地圏環境テクノロジー、東京都水道歴史館、武蔵野文化協会、武蔵野大学むさし野文学館
刊行物
『OPEN SITE 9「水の博物館」』(2025年)PDF版
発行:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
特設WEBサイト
ABOUT US
CONTACT
E-MAIL|SNS
お問い合わせなど各種のご連絡は、下記のE-MAILアドレスまたはSNSのDMから賜ります。
info (@) project-archive.org